ブログをご覧の皆様こんにちは!
川田工業で環境・防災製品を扱う事業企画部に4月から仲間入りした新入社員のT.Nです。
じめじめとする梅雨の時期になり、雨の日も多くなってきましたね。
天気予報は晴れだったのに、突然大雨に降られた経験が皆さんにもあるのではないでしょうか?
そこで!
今回のテーマは、「ゲリラ豪雨」になります。
過去にゲリラ豪雨が発生した瞬間を捉えた映像もあるので、どうぞブログの動画もご覧ください。
そもそもゲリラ豪雨とは?
実はゲリラ豪雨は造語
まず、ゲリラ豪雨とは、ゲリラ雨(あめ)、ゲリラ雷雨(らいう)とも呼ばれ、
大気の不安定な状態により突発的に起こる局地的な大雨のことを言います。
実は、「ゲリラ豪雨」という言葉は正式な気象用語ではないのです!
マスコミなどでよく使用されていますが、気象学的には明確な定義付けはされていないようです。
どうしてゲリラ豪雨は起きるのか?
では、なぜゲリラ豪雨は発生するのでしょうか。
その原因は、急激に発達する積乱雲です。
ゲリラ豪雨が発生するメカニズム
・地上の気温が上がった時や、沿岸部から吹く湿った空気と寒気がぶつかった時に上昇気流が発生
・その上昇気流が垂直方向に大きくなる
・そこに上空の寒気が流れ込んでくることで、積乱雲が発達していく
・上空の寒気によって冷やされた水蒸気が、雨もしくは雹(ひょう)となり降り出す
ゲリラ豪雨は都市部で発生しやすい
2000年代から騒がれている地球温暖化やヒートアイランド現象によって、
地上の平均気温が高くなっているため、全国的に積乱雲が発生しやすくなっています。
ヒートアイランド現象とは、都市部の気温が周囲よりも高くなる現象です。
そのため、特に都市部の気温が高くなり、ゲリラ豪雨も頻発しやすくなっています。
以下の動画は、2017年7月18日に都内で発生したゲリラ豪雨を弊社の東京本社ビルから撮影した動画です。
この日は、雷鳴が聞こえ始めてから10分もしないうちに豪雨となり、
7月にも関らず雹(ひょう)まで降ったことでニュースなどでも取り上げられました。
ゲリラ豪雨が頻発するとどうなる?
急に激しい雨が降り、降った雨が低い場所へ一気に流れ込むため、
総雨量は少なかったとしても、数十分ほどで甚大な被害が発生してしまいます。
例えば、
・川の増水で中州に取り残される
・地下街・地下鉄駅に雨水が流れ込む
・マンホールへ転落する
・地下空間に閉じ込められる
などが発生することもあります。
また、更に降水量が増えると、激甚災害(げきじんさいがい)につながる可能性もあります。
激甚災害とは、著しく被災自治体への財政援助や被災者への助成が特に必要となる災害のことです。
豪雨災害への対策として地下貯水槽が有効
近年、ニュースなど多くのメディアで温暖化対策について耳にすることが増えてきましたが、豪雨災害への対策も取り組まれています。
弊社では、治水対策の1つとして川田グループの土木技術を活かしたプレキャストPC製地下貯水槽を「エコマモール」という名前で製品化しております。
ゲリラ豪雨や台風の時に、雨水を地下に貯留することで、河川や下水道への過剰な流出を抑制できます。
また、貯水槽を地下に設置することで、上部の敷地を有効活用することも可能となります。
実際に、駐車場や公園などとして利用されています。
●製品の詳細については、エコマモールの製品ページご覧下さい。
1人1人ができるゲリラ豪雨への注意
それでは、私たちはどんなことに気をつけたらよいのでしょうか。
ゲリラ豪雨から身を守るためには、天気の急変に備え、最新の気象情報を確認することが大切です。
また、出かける前には天気予報をチェックし、警報や注意報が発表されていないか確認します。
天気予報では、「大気の状態が不安定」、「急な雨に注意」、「雷」といったキーワードを耳にしたら注意しましょう。
最近だと、急な天気の変化を予測してくれるアプリもあるみたいなので、よかったら活用してみてください!
おわりに
6月最後の土日は晴れるようにと、てるてる坊主にお願いしました!
初めてブログを書かせていただきました。
これからの時期、ゲリラ豪雨の発生がおそらく増えていくと予想されますので、空模様には注意してみてください。
私自身もゲリラ豪雨について調べてみることで、弊社で扱っているエコマモールという製品が「なぜ必要なのか、何の役に立っているのか」を理解できました。また、ゲリラ豪雨の発生と地球温暖化に関係があるとは思いもしませんでした。
今後も何か学んだことを発信していけたらと思っておりますので、ぜひご覧ください!
お楽しみに!
(AUTHOR / T.N)